グアテマラはコーヒーの産地の中でも非常に有名です。
グアテマラ産のコーヒーについて聞いたことがなくても、缶コーヒーの「レインボーマウンテンブレンド」ならご存知の方は多いのではないでしょうか。
実はレインボーマウンテンは、グアテマラ産のコーヒー豆を使用しています。
そんなグアテマラコーヒーの産地情報や味・香りの特徴、飲み方、通販で買えるおすすめの豆についてご紹介します。
INDEX
グアテマラコーヒーとは

メキシコの南に位置するグアテマラ。日本の3分の1程度の大きさの国であるにもかかわらず、コーヒーの生産量は世界第10位と中米を代表するコーヒー生産大国です。
グアテマラは、国土の約70%が火山に囲まれた山岳地帯になっています。
厳しい寒暖差や豊富な雨量、火山灰の土壌などコーヒー栽培には絶好の条件がそろっており、高い品質のコーヒー豆を生産しています。
グアテマラコーヒーの特徴

コーヒーの専門機関による品質管理体制
グアテマラは18世紀中ごろにコーヒーが持ち込まれ、栽培が開始されたといわれています。
1969年にはグアテマラコーヒーの品質向上と生産管理のために、生産者の共同出資により「グアテマラ全国コーヒー協会・通称ANACAFE(アナカフェ)」という専門機関が設立されました。
気候や生産体制に関する研究や農園の把握・管理、生産者の教育や世界に向けたマーケティングを通して、グアテマラのコーヒーに関するブランディングや品質の向上などを執り行っています。
8つのエリア
- アンティグア
- ウェウェテナンゴ
- サンマルコス
- アティトラン
- コバン
- フライハーネス
- ニューオリエンテ
- アカテナンゴ
グアテマラにはコーヒーの生産地がたくさんありますが、特に上質な豆が栽培されていることで有名なエリアが以上の8つです。
なかでもアンティグアは絶好の自然条件と品質の高さ、伝統から、グアテマラコーヒーの代名詞的存在です。
標高や気候条件が微妙に異なるため、同じグアテマラ産のコーヒーでも地域ごとにそれぞれ特徴があります。
等級・グレード
標高 | 等級・グレード |
---|---|
1350m~ | SHB(ストリクトリー ハード ビーン) |
1200~1350m | HB(ハード ビーン) |
1050~1200m | SH(セミ ハード ビーン) |
900~1050m | EPW(エクストラ プライム ウォッシュド) |
750~900m | PW(プライム ウォッシュド) |
600~750m | EGW(エクストラ グッド ウォッシュド) |
~600m | GW(グッド ウォッシュド) |
グアテマラは産地の標高によって7等級に分けられます。
標高が高いほど気候条件が厳しくなり、そのような環境でじっくりと育ったコーヒー豆ほど風味が豊かになると考えられ、それにもとづき等級分けされています。
標高1350m以上で栽培されている豆のみが、最高等級の「SHB(ストリクトリー ハード ビーン)」を冠することができます。
グアテマラコーヒーの味や香り

グアテマラコーヒーは果物を思わせるやや強めの酸味と、花のような芳しい香りが特徴的です。
一口飲めば酸味とコクがバランスよく感じられ、鼻から甘い香りが抜けてゆきます。後から花の蜜のような甘味があらわれ、その余韻は長く残ります。
地域ごとに個性は出ますが、総じてグアテマラコーヒーは複雑な味わい・香りを有する上品なコーヒーです。
グアテマラコーヒーにおすすめの焙煎・飲み方

シャープな酸味を引き立たせるなら、ミディアムロースト~シティローストがおすすめです。
はっきりとした酸味のなかに苦味がほんのりと感じられます。ある程度の苦味とコクも味わいたい方は、シティロースト程度がおすすめです。
フルシティロースト以上だと苦味とコク、香りがより一層引き立ちます。酸味はある程度抑えられるので、アイスで飲むときなどは深煎りにするのがおすすめです。
飲み方は、やっぱりグアテマラのコクと甘味を直に感じられるブラックが一番です。ミルクと合わせる場合は、酸味が強いとけんかしてしまうこともあるので深煎りがいいでしょう。
グアテマラを楽しめるおすすめのコーヒー豆
グアテマラ アンティグア ブエナビスタ農園


本製品はグアテマラの中でも最初にコーヒー栽培が始まったとされる、アンティグア地方の農園で栽培・収穫されています。
ややはっきりとした酸味とほんのりした苦味を有するバランスの取れた味わいが印象的です。すっきりとして飲みやすい中にも、ビターチョコレートのようなコクと甘みが広がります。
豆の挽き方(選択可) | 豆のまま 中挽き |
---|---|
内容量(選択可) | 100g 200g 300g 400g |
土居珈琲 初めてのセット(グアテマラ・エルサルバドル)

土居珈琲のグアテマラ カペティロ農園は特に香りが強く、ナッツのような甘味と後に残るチョコレートのような余韻が特徴的です。
40年以上の歴史を持つ焙煎技術により、グアテマラの特徴を余すことなく引き出しています。
こちらのセットでは、土居珈琲の中でグアテマラと並んで人気の高い、「エルサルバドル」も一緒にお試しできます。
2銘柄とも美しい酸味と甘味が特徴的なので、特にコーヒーの果実感を楽しんでみたい方におすすめです。
豆の挽き方(選択可) | 豆のまま 細挽き 中挽き 粗挽き |
---|---|
内容量 | 100g×2銘柄 |
珈琲きゃろっと お試しセット(グアテマラ・ブラジル)

少し深めに焙煎することで、グアテマラの甘味とコクをより際立たせた味わいが特徴的です。
すっきりとした酸味のほかに苦味も感じられ、グアテマラの少し違った一面を楽しむことができるでしょう。
グアテマラと同様に甘味が強く、シャープな苦味が特徴の「ブラジル」も一緒に試すことができます。
豆の挽き方(選択可) | 豆のまま 粉 |
---|---|
内容量 | 200g×2銘柄 |
【スターバックス】グアテマラ アンティグア

スターバックスでも、グアテマラのコーヒーの取り扱いがあります。
酸味とコクのバランスがよく、ココアパウダーのような舌触りが特徴。かすかなスパイス感がある点もグアテマラらしいポイントです。
店頭で購入できるほか、オンラインストアでも購入が可能です。
豆の挽き方 | 豆のまま |
---|---|
内容量 | 250g |
【カルディ】グアテマラ

カルディでも定番のこちらのグアテマラは、すっきりとした酸味とライトな飲み口で、飲みやすいのが特徴です。
ナッツのようななめらかな質感と、マスカットを思わせるような甘酸っぱい果実感があります。
豆の挽き方(選択可) | 豆のまま 粗挽き 中挽き 細挽き 極細挽き |
---|---|
内容量 | 200g |
「レインボーマウンテン」はグアテマラを使用

缶コーヒーの「レインボーマウンテン」は、グアテマラ産のコーヒー豆を使用しています。上記の8つのエリアで採れた豆を厳選し、さらにアナカフェが認証した高級豆のみを使っています。
普段何気なく飲む缶コーヒーでも、産地や味のこだわりを想像しながら飲めば、また違った印象を感じられるかもしれません。