Category
[postlist catid="2" type="card" show="8" btntext="もっと見る"] [postlist catid="4" type="card" show="8" btntext="もっと見る"] [postlist catid="6" type="card" show="8" btntext="もっと見る"]

レビュー|岩谷産業から家庭用コーヒー豆焙煎機『MY ROAST』が登場|カセットこんろで手軽に本格焙煎!

記事内にプロモーションを含む場合があります。
岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

岩谷産業から、カセットこんろで手軽に自家焙煎ができるコーヒーロースター『MY ROASTが登場!

アタラシイものや体験を応援購入できるサービス・Makuake(マクアケ)にて3月18日より先行発売中です。

焙煎機などのコーヒー機器に定評のある老舗ブランド・フジローヤル監修とのこと。イワタニのカセットこんろと組み合わせて、より手軽・コンパクトに本格的な焙煎ができるということで期待が膨らみます。

今回サンプルをお借りし、MY ROASTの特徴や使い勝手などを詳しくレビューしました。

追記

2025/5/30付でクラウドファンディングが終了、959名が応援購入し、総額4,600万円を超える購入総額に!

好評につき、200台限定でアンコール販売実施中です(7/30まで)。


岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

珈琲豆焙煎機 MY ROAST


岩谷産業

\好評につき限定200台の再販実施中!7/30まで/

INDEX

岩谷産業 – MY ROAST

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

MY ROASTは、岩谷産業のカセットこんろ専用のコーヒーロースター。

岩谷産業のカセットこんろといえば、一家に一台あるといっても過言ではない(!)はず。自宅のカセットこんろを引っ張り出してきて、すぐにコーヒー豆の焙煎ができるということです。手軽ですね。

お持ちのカセットこんろの機種がMY ROAST対応かは、Makuakeページなどでご確認ください。

カセットこんろで焙煎ができるロースターはなくはない(けどかなり限られる)ですが、こちらは老舗の岩谷産業が作っているものなので、個人的な感想ではありますがやっぱり安全性の面で信頼感が違います

仕上がりが安定しやすい「半熱風式」

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

家庭用のコーヒーロースターには、焙煎方式の違いにより主に以下3つのタイプに分類できます。

焙煎方式特徴
直火式コーヒー豆を直接火にかけて焙煎
熱風式直接火にかけず、高温の熱風を利用して焙煎
半熱風式ドラムの熱と熱風を併用して焙煎
(直火式と熱風式の中間)

MY ROASTは「半熱風式」に近いとのこと。
ドラムをくるくると回転させながら、ドラム自体の温度と内部で起こる熱風で焙煎していくタイプです。

仕上がりの特徴は、直火式と熱風式それぞれのいいとこどりのような感じで、豆全体に均一に熱が伝わりやすいことから「焙煎ムラが少なく安定しやすく」「豆の風味をバランスよく引き出す」ことができます。

さらに、ドラム内部は二重シリンダー構造で、より焙煎ムラや焦げが起こりづらい設計になっています。

1度に200g焙煎できる

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST
写真は、150g焙煎時。

1度に最大200gのコーヒー豆を焙煎できます。だいたいコーヒー15杯分くらい。

業務用にも使える大量焙煎のロースターに比べるとやや少ないですが、家庭用・趣味での利用と考えると十分な焙煎量だと思います。

これ以上だと、ロースター自体のサイズ・重量も大きくなっちゃうし、個人的にはちょうどいいサイズなのかなと思います。

カセットこんろにぴったりハマる安定感

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST
五徳に乗せている8角形のフレームが、「ごとく用ベース」

カセットこんろの五徳にはそのまま取り付けられないので、同梱の「ごとく用ベース」を置き、その上にロースター本体をセットして使います。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

写真のように、ごとく用ベースと本体はしっかりとハマるので、安定感があります。
焙煎中は本体が相当熱くなるので、こういうところすごく大事です。誤って本体が外れたら大惨事ですからね…。

MY ROASTで焙煎してみる

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

自分で用意するもの

  • カセットこんろ※1カセットガス
  • 計量カップ、はかり(生豆計量用)
  • トレー(焙煎後の冷却用)
  • 手袋
  • 生豆※2

※1 Makuakeにて、MY ROAST+カセットこんろのセットリターン商品もあります。
※2 Makuakeで購入すると、200g×2個をプレゼント。

MY ROAST本体以外で用意するものは、ざっと上記。

生豆(焙煎前のコーヒー豆)が必要ですが、Makuakeで購入された方は商品と一緒に200g×2個の生豆が送られてくるそうなので、到着後すぐに焙煎が楽しめます!

生豆はAmazonなどでも手軽に買えるので、慣れてきたらいろいろな銘柄のコーヒー豆を購入して、焙煎にチャレンジしてみるのが楽しそう

ちなみに、結構煙が出るので換気扇の近くか、風通しの良い窓際で焙煎するのがおすすめです。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

MAXで200gまで焙煎できますが、はじめてなので少し減らして150gで挑戦してみたいと思います。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

ドラムの中にコーヒー豆を入れます。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

カセットこんろにごとく用ベースを取り付け、MY ROAST本体をしっかりと設置して、点火。

開始時1ハゼ時
カセットフー達人スリム中火弱火
カセットフーミニ強火中火
取扱説明書より

火力の目安は使用するカセットこんろにもよりますが、はじめは強めの火力、「ハゼ(後述)」が始まったら少し火力を落とすのがポイント。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

回転ハンドルを持ち、1秒間に1回転するくらいのスピードで絶えずドラムを回転させます。
このとき、グリップを持つとかえってぐらつくので、グリップは持たずにハンドルだけ持って回転させるのがよさそうです。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

テストスプーンで豆を少しすくい上げて、豆の状態を確認。
これやりたかったー!個人的にこの瞬間が、いちばん焙煎を楽しんでいる感があります…!

焙煎を進めると、10分前後くらいで「パチパチ」というような音が聞こえてきます。
これが「1ハゼ」と呼ばれて、豆に火が入り始めていることを示す合図です。

さらに焙煎を続けると、1ハゼから3分前後ほどで「ピチピチ」という少し小さな音が聞こえてくる「2ハゼ」という現象が起こります。

「ハゼ」と焙煎度の目安は以下の通り。
このハゼの音を聞き分けることで、好みの焙煎度合いに仕上げることができます。

焙煎度タイミングの目安
浅煎り1ハゼ終盤
中煎り1ハゼ終了~2ハゼ序盤
中深煎り2ハゼ中盤
深煎り2ハゼ終盤
取扱説明書より
岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

だいたい12~13分後くらい、「これが2ハゼかな?」と思う音が聞こえてきたあたりで、焙煎終了。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

こんろの火を止め、グリップを握って金属網&トレーにざーっと空けます。
(ドラムの金属部はかなり熱いので、やけどに注意)

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

そのまま放置しているとどんどん焙煎が進んでしまうので、しっかりと揺らしながら温度を下げていきます。

うちわや扇風機、サーキュレーターなどがある場合は、送風することで温度を一気に下げられて効率良いです。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

完成。中深煎りくらいの、すごくいい感じに仕上がったんじゃないでしょうか!

いいところ

①初心者でも使いやすい&ムラなく焙煎ができる

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST
画像右から『生豆』『中煎り』『中深煎り』『深煎り』で焙煎してみた

手回し式のロースターは今回はじめて利用しましたが、かなり直感的に使えるなと感じました。

温度・時間管理だけ気をつければ、あとはくるくる手回ししていれば写真のように初心者でもムラなく・いい感じに煎り分けることができます。

同じ生豆で、どの煎り方が好みか?とか探すの、かなり楽しいです。

②テストスプーンが楽しい

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

やっぱりね、あこがれるんですよこれ。
焙煎中にテストスプーンで具合を確認するやつ。

見た目と香りで焙煎の変化を見極めるのに大事な工程なんですが、いかにも焙煎している感が出ていいですよね。

形から入っていくことも大事だと思っているので、こういう所作のひとつひとつが素敵なおうち時間を彩ってくれるのだと思います。

③一番新鮮なコーヒーが飲める

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST
焙煎したてのコーヒー豆、モコモコ!

いつでも煎りたてのコーヒーが飲めるのも、自家焙煎のいいところです。
新鮮なコーヒー豆にお湯を落としたときの、モコモコ具合はいつになってもテンションが上がります。

焙煎した直後は味が落ち着いていないため、数日間は寝かせてから淹れるようにするとおいしく味わえます。

気になるところ

①煙がある程度出る

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

焙煎の過程で、ある程度の煙と香ばしいにおいは出ます。
これは基本的にどの家庭用ロースターでも同じだと思うので、きっとこういうものです。

火災報知器などに影響する可能性があるので、焙煎する際は換気扇の近くや、窓の近くで行うと良いでしょう。

②屋内での使用を推奨

カセットこんろで取り回しが良いし、煙対策で屋外で焙煎してみよう、とも思いましたが、どうやら屋内での使用を推奨のよう。

屋外だと外気温や風がドラム本体を冷やしてしまい、意図した焙煎にならないとのこと。

キャンプなどに持ち込むのは少し難しそうですね。
ある程度気温差が起こりづらく、風も遮断できる環境ならば焙煎できなくもない気はしますが、そうなると換気問題があるし…。

③ハンドルに体重をかけすぎるとぐらつくので注意

珈琲豆焙煎機MY ROAST

焙煎中に感じたのですが、ロースター自体の重心がグリップ側に少し寄っているような感じです、

なので、ハンドルの回転に意識しすぎてちょっと力を加えすぎちゃうと、本体がカセットこんろから外れそうになってヒヤッとする…ということがありました。

焙煎中は、なるべくソフトにハンドルを操作することは気をつけるべきかなと思います。
熱々のドラムがこんろから外れちゃったりしたら、大変なので…。

まとめ

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

カセットこんろで手軽に利用できて、使い方もシンプル・簡単なので、これから自家焙煎をはじめてみたい方におすすめ。

手網焙煎などと比べると、圧倒的にラク&焙煎ムラが出にくいです。
電気式の焙煎機には手軽さでは劣りますが、それでも1回で200g焙煎できるのはこのMY ROASTのいいところですね。

ガスを使うということで、その分野に信頼のおける岩谷産業が作っているというのも、個人的に安心できるポイントです。

今回お借りしてのレビューでしたが、素直に「これ欲しいな!」と思いました。
自宅でのコーヒーライフがより一層楽しくなります。

岩谷産業コーヒーロースター MY ROAST

珈琲豆焙煎機 MY ROAST


岩谷産業

\好評につき限定200台の再販実施中!7/30まで/

INDEX