この記事では、エルサルバドルコーヒーの魅力や特徴、おすすめの焙煎などについてご紹介しています。
INDEX
エルサルバドルコーヒーとは
エルサルバドルは、メキシコなどがある中央アメリカに位置する国です。西側にグアテマラ、東側にホンジュラスがあり、どちらもコーヒー大国として有名です。
面積は約2万平方キロメートル、日本でいう四国くらいの大きさで、中央アメリカでは最も小さい国です。この小さな面積の中に20以上もの火山が存在しており、火山帯となっています。
エルサルバドルで本格的なコーヒー栽培が始まったのは、1850年代といわれています。政府主導で大規模なコーヒー農園が作られ、1950年代には国内GDPの約50%を占めるまでに産業が拡大しました。
現在でも、コーヒー産業はエルサルバドルの経済を支える主要輸出品目のひとつとなっています。このような背景もあってか、サンサルバドルの国花は「コーヒーの花」になっています。
エルサルバドルコーヒーの特徴

エルサルバドルコーヒーの栽培環境
エルサルバドルは火山帯ということもあり、国土の大部分が高い標高となっており、ミネラル分を豊富に含む火山性土壌でコーヒー栽培に適した環境です。
日照量をコントロールするために、コーヒーの木の横に「シェイドツリー」と呼ばれる日よけの役割を担う木が一緒に栽培されること多いようです。
エルサルバドルで栽培されている品種の多くは、ブルボン種。ブルボンの突然変異種「パカス」や、パカスとマラゴジッペの交配種「パカマラ」なども栽培されています。
近年では「ゲイシャ」なども栽培されており、エルサルバドルの品評会の中でも上位に入賞したこともあり注目が集まっています。
精製プロセス
エルサルバドルでは、ほとんどのコーヒーチェリーが水洗式(ウォッシュト)で精製されています。そのため、クリーンな味わいになるのが特徴です。
近年では「ハニープロセス」が注目されており、取り入れる農家も多くなっているのだとか。
ハニープロセスはナチュラルとウォッシュトの中間的な精製方法で、通常は外皮と果肉を取り除き、さらにその内側にある「ミューシレージ」という粘着質を洗い落としてから乾燥させるところ、ある程度のミューシレージを残したまま乾燥させています。
これによりミューシレージに含まれる糖分が豆の中に濃縮され、より甘くフルーティな味わい、そして深いコクを持ったコーヒーになります。
等級・グレード
等級 | 定義 |
---|---|
SHG (ストリクトリー・ハイ・グロウン) | 標高1,200m以上で栽培 |
HG (ハイ・グロウン) | 標高900~1,200mで栽培 |
CS (セントラル・スタンダード) | 標高900m未満で栽培 |
エルサルバドルにおける等級付けは上記のようになっており、より高い標高で栽培されたコーヒー豆の方がランクが高くなります。
エルサルバドルコーヒーの味・香り

エルサルバドルコーヒーは、飲みやすいマイルドな酸味が特徴です。高い標高のものになれば、レモンやライムのような柑橘系の酸味が感じられます。
キャラメルのような甘味があり、後味はすっきりとしていて飲んだ後に変な苦味が残ることもありません。
あっさりとしつつもコクが深いので、全体的にバランスの取れたコーヒーといえるでしょう。
エルサルバドルコーヒーにおすすめの焙煎・飲み方
特徴である甘味を出すために、シティロースト~フルシティローストがベストとされています。甘味と豊かな香り、バランスのいい味わいを楽しめます。
ハイロースト程度の浅煎りでは、きれいな酸味を楽しめます。深煎りではダークチョコレートのようなほろ苦さと、甘さのバランスが引き立ちます。
おすすめのエルサルバドルコーヒー豆
土居珈琲 お試し2種セット

銘柄 | グァテマラ カペティロ農園 エルサルバドル ラ・レフォルマ農園 |
---|---|
内容量 | 200g(100g×2銘柄) |
焙煎度 | 中深煎り |
豆の状態 (選択可) | 豆のまま 細挽き 中挽き 粗挽き |
エルサルバドルと、隣国のグアテマラの2銘柄を一緒に購入できる、こちらのセットがおすすめです。
40年以上の歴史を持つ老舗の焙煎所ならではの、均一な焙煎度合いと精度の高いハンドピックにより、高品質なコーヒー豆を提供しています。
2つの銘柄はどちらもきれいな酸味・果実感が特徴的なので、それぞれの違いを試してみたい方にもおすすめできる内容です。
まとめ

エルサルバドルコーヒーは、中央アメリカ特有のすっきりとした味わいを持つ、飲みやすいコーヒーです。
クリーンな酸味の効いた、あっさりめのコーヒーを飲んでみたい方におすすめ。ぜひ試してみてください。